
CMで最近一気に見るようになったシノケングループ。
アパート経営のシノケンというワードは耳に残っていると思います。
こちらが最近の株価変動に合わせ、高配当になってきたので1つの参考に記事を書いてみます。
株価・優待内容・配当について
会社名:株式会社シノケングループ
必要価格:75,100円(2019年3月19日現在)
株主優待:12月
500株以上:クオカード1,000円分
1,000株以上:クオカード2,000円分
(1,000株以上を3年以上でクオカード5,000円分)
配当金は2018年12月が15円、6月が30円(ただし7月に株式分割1株を2株にしているので換算としては同じ)でございます。
配当についての考え方
リーマンショックによる損失計上で財務内容が悪化したため、ここ数年(2018年3月時点の発言)は財務体質の改善を優先し、配当性向を低く抑えてきたが、業績の拡大と共に連続増配は継続している。また、2016年12月期からは会社計画の経常利益に対する上方修正率によって特別配当を上乗せするスキームも導入、2期連続で特別配当を実施している。
配当性向については当面は財務改善を優先するため、10%程度を目途としているが、今後、自己資本比率が向上してくれば、20%以上に引き上げていく意向を示している。
会社状況について
売上規模は徐々に上がってきており、利益も順調に伸ばしております。
2017年→2018年においては売上は伸びておりますが、営業利益が下がっておりますね。
しかしながら投資ペースは落としていないので成長の為の力を貯めているように感じました。
直近5年間の売上高(営業利益)
2014年:3,972億円(474億円)
2015年:5,507億円(681億円)
2016年:8,129億円(1,057億円)
2017円:1兆594億円(1,292億円)
2018年:1兆1,139億円(1,184億円)
個人的考え
配当利回りで検索していた時に出てきた事から興味を持った企業。
CMに関してもそういえば見ていたなという感じですね。
売上を見てみると2014年度から売上は2.5倍近くになり、1兆を超える巨大企業へと成長しています。
CMも行っており、広告宣伝費をかけながらお客様の層を広げているものと思われますね。
サラリーマン・公務員層へのアパート経営の提案・投資マンションの販売というよくある不動産会社かと思いきや、介護事業やエネルギー事業へも進出しており、多角化を図っているので期待が持てそうだなとは思いました。
アパート経営・投資マンションの販売に関しては金融機関の融資状況によるところがある為、2019年に関してで言うとやや逆風な感じがあるが、多角化の幅を広げることで売上増へつなぐことが出来るのではと感じております。
現在の株価に関してもやや割安感がある為、業績を見ながらではあるが、持ってみてもよいのかもしれない状況ではあります。
株価については以下の通りです。
何やら1800円まであがっていた株が短期間で800円を割る状況となっていますね。
半分以下とはおだやかではありません。

2年で見てもかなりの急落っぷりですね。
何があったのでしょうか。

2018年10月時期ですが、「かぼちゃの馬車記事」のような内容が週刊誌報道であった時期のようです。その前後で株価が急落したようです。
またスルガ銀行のような事も記憶に新しい為、アパート・ワンルームの経営関連ではやや苦しいのかもしれません。
一部週刊誌において『”かぼちゃの馬車みたいな…”』との見出しにて、当社グループである株式会社シノケンハーモニーが、あたかも金融機関から不正に融資を引き出しているかのごとく記載されておりますが、そのような事実はありません。
https://www.shinoken.co.jp/Presses/get_img/394/file1_path
詳細については上記に書いておりますのでよろしければどうぞ。
またこういった情報にはある程度は影響されてしまうことはあるかもしれません。
そういう意味では第一四半期・第二四半期である、3月・6月の売上状況の確認は必要かもしれませんね。
「かぼちゃの馬車」事件等がありましたので個人の融資が控えられている状況があると思いますので売れにくい状況になっているかもしれません。
よくよく注意は必要になると思います。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
6月の株主優待・高配当まとめ
こちらに同月記事をまとめております。
合わせてご覧ください。
また、以下は高配当株のまとめ記事です。
また、株式投資で株主優待や配当で儲かる仕組みについて再確認出来る記事です。
よろしければあわせてどうぞ。
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。