すかいらーくの株主優待は持てば持つほど利回りがあがる!

ガスト、バーミヤン、夢庵、ジョナサン・・・有名どころは全てすかいらーくのような気がします。
それぐらい巨大ですね。

ただ回転寿司ではないですが、夢庵で食べ放題とかを押しているのが少し怖いな・・・とは。
なんかどこもかしこも食べ放題で差別化出来なそうなイメージがあったんですよね。
勿論規模がデカいので単価落とせるでしょうし、資金力の差で勝てるとは思うのですが。

株価・優待内容について

会社名:株式会社すかいらーくホールディングス
必要価格:175,400円(2019年3月14日現在)

優待内容:6月・12月に飲食代割引カードをお送り。

6月Ver
100株以上:3,000円相当
300株以上:9,000円相当
500株以上:15,000円相当
1,000株以上:33,000円相当

12月Ver
100株以上:3,000円相当
300株以上:11,000円相当
500株以上:18,000円相当
1,000株以上:36,000円相当

会社状況について

本当にいろんな所を持っているなというのが確認出来ます。またそんな中でも圧倒的に店舗数があり、かつ増えているというすごい感じです。


店舗数(グループ店舗数)

(平成30年12月31日現在)

ガスト:1,367店

バーミヤン:333店

ジョナサン:299店

夢庵:195店

ステーキガスト:138店

・・・といった形でグループ総店舗数3,200店

https://www.skylark.co.jp/company/group_number.html

直近3年間の売上高(営業利益)

2016年:3,545億円(312.5億円)

2017年:3,594億円(281.0億円)

2018年:3,680億円(210.0億円)

個人的考え

店舗数、売上に関してはここ5年ほどほぼ横ばいです。
これは飲食業界が競争が激しいといわれる中ですごいことなのかなと思います。
少しずつですが伸びてますしね。
まだ店舗拡大余地あるのかな・・・

またこちらで利益を見ると、店舗数や売上高とは異なり、利益は減っているという形ですね。
下がってはいるものの5年前よりは上。
ほぼ全てが直営店であることを考えると従業員人件費の高騰は死活問題のはずです。
東京都最低時給は2014年で888円ですが、2018年では985円です。そんな中でこれだけの利益を維持できているってことは結構人件費率低いのかな・・・
多分原材料の高騰も結構あると思われますが・・・

配当性向30%を目標としており、年1,900円と少し減っておりますが、目標通りに行くのであれば店舗拡大もまだ見えるのかなといった形です。(投資余力を作っている為。)

100株購入を例にすると
・優待は年間6,000円(6月に3,000円、12月に3,000円)
・配当は年間1,900円(6月に800円、12月に1,100円)
となり、優待利回りは3.4%、配当利回りは1.1%で合計4.5%となります。
しっかり活用出来ればかなりの良い利回りになるのかなという感じです。

また株主優待は持ち株が増えれば増えるほど金額に少しボーナスがついている形となっております。
余力があるなら1,000株目指しても良いかなと思えますね。
(1,000株の場合5.0%まで優待+配当利回りが増加します。)

株主優待の面から行くと、3月には豊富なものが多くありましたが、4-5月に関してはイマイチかな…というものが多くあります。
優待を狙いにいって、赤字になってしまうということもよくあったので正直な所、もう6月とかに狙いを定めていく方がよいのかなとも考えてしまいます。
QUOカードを優待利回り1%以下で狙いに行くなら、当たり前ですが、配当に狙いを定めるほうが圧倒的にマシです。

 ※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

以下情報まとめ

まずは6月まとめです。合わせてご覧ください。
合わせてご覧ください。
また、株式投資で株主優待や配当で儲かる仕組みについて再確認出来る記事です。
よろしければあわせてどうぞ。

3月の優待権利確定日は3月26日です。3月系の飲食系はこちら。

食べ放題寿司はたのしい
もっと行ける方はコロワイドを!

すかいらーくと同じ6月のおススメは三光です。安いうちに購入しておこう!

 

ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。

ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter

 

noteも書いてみました。

ゆうき@節約投資@みずにゃ|note

Twitterでフォローしよう