高配当は未来のない成熟企業だから辞めるべき?

将来を考えて高配当株を購入し、不労所得を得ていく。このスタイルも基本ではあると思うのですが、株高の度に思います。


「これじゃあかん」と。

一定額の利益が出たら一度利益確定を行い、別の企業に乗り換えていくことも必要かと思い始めました。配当で言うと5年分とか出ることがあるんですよね。


そうなると5年待つよりも今5年分先に貰って、別の割安企業に乗り換えた方が拡大は加速していくのではないかと思ってきたんです。

半年に一回1,000円を貰い、5年で10,000円貰うよりは今10,000円+購入金額を貰って次の株を買う方がいいですよね。

上の記事であるようにインカムゲインとキャピタルゲインをバランスよく行くべきなのかなと。


勿論保有している銘柄の配当が伸びていくのか、会社の売上(利益)が成長を続けていくのかは把握しなければなりません。

もし配当が伸びていくなら保有しておくことで購入単価からすると利回り10%とかになるかもしれませんし、配当にあった株価としてスライドしていくのであれば更なる含み益を確保出来るかもしれません。


例えば、
株価10万円で配当5000円(5%)だった銘柄が
5年で配当6250円(毎年250円ずつ増加)まであがって利回り5%を維持していたとしたら株価は125000円です。

この時、株自体は10万円で購入しておりますので配当利回りは6.25%になります。(体感として。)

ですのでこうした株を増やしていくのも勿論ありだとは思うのです。
米株なんてそういうのが多いでしょうし、配当利回りが20%!とかもあるかもしれません。(10年ぐらい我慢すれば10%ぐらいはごろごろしてそうです。)

このように「私は高配当株投資だ」というだけでなく、色々混ぜながら柔軟に対応していくということが必要だと思います。

そこで非常に重要になってくるのは「忍耐」だと思っています。

・含み益が出ている状況で売らないという忍耐
・暇だからって色々な事に手を出さない忍耐
・含み損が出ている状況でビビッて手放してしまわない忍耐

こういった忍耐を鍛えていくことこそが柔軟に対応する上で非常に大切だと今までの投資経験から感じています。

私の保有株で今だとオリックスとヤマハ発動機ですね。

オリックス13%、ヤマハ発動機なんて27%も値上がりしています。
正直今の価格でも配当利回り4%ありますし、継続保有でいいとは思うのですがまとまったお金がボン!と入ってくると考えてしまうと迷ってしまいますよね。

配当的に考えますとオリックスは100株で7600円ヤマハ発動機は100株で9000円です。
含み益的に考えますとオリックスは3年分ヤマハ発動機は5年分です。

上で言った配当5年分基準で言うと達しているんですよね…しかもヤマハは直近で言うと増配していないので今後も同額の可能性があります。
1,800円前後で買っていますので私の実質利回りとしては5%です。
これ以上は望みにくいとなってしまうと悩ましい所です。

逆にもっともっと利益としてはぶっ飛んでいて10年分です!とかだと売りやすいのですが現状だとざくっと考える乗り換え基準に対してちょうどライン上という感じなんですよね。


ひとまず「私は高配当株投資家だ」と思いこむことにして放置することにします。

ほ、ほら、3年経過すると株主優待が1000ポイントプラスになるしね。

単純に売却するべきって話でもないと思うよ。

今後もしっかりと株価を追いながら利益を確定すべきなのか、配当を貰い続けることが大事なのか見極めていきたいと思います。

ただ配当を貰い続けるだけにしてしまうと本当に暇なので多分耐えられないと思います。忍耐。忍耐。

という悩みだらけの日記。

Twitterでフォローしよう