必需品を定期的に捨てるだけで時間とお金の節約に

必要な物を必要なだけ用意することで節約に繋がります。

必要なだけ用意


物を多く用意するとそれだけ場所が必要になります。
一つ一つは大したことが無いかもしれませんが、全て合わせると結構な量になります。また物が多くなればなるほど目が届かなくなります。目が届かなくなれば追加で買ってしまう等無駄がどんどん増えていきます。また物が見つからないという事になれば探す手間もかかり、お金だけでなく時間も失ってしまいます。
必要な物を必要なだけ用意することで生活の際に効率が良くなっていきます。

定期的に捨てる


捨てるのは節約ではないのでは?という認識もありますが、服も首回りがびろびろになるまで使うというのは節約とは異なってくると思います。
定期的に捨てることで、しっかりと自分のペースを持って使う事が出来るようになります。
また物が多くなりすぎて貯めこんでしまう場合、どれが古い物かわからなくなったり、まったく使っていないのに物を保有し続けてしまう事にも繋がります。
例えば靴下やパンツ、寝る時に着るTシャツ、ハンドタオル等を既定の数でしっかり入れ替えることで見た目にもみずぼらしくなることなく、節約を行う事が出来ます。

またその際にしっかりと【順番に使っていく】ということも大切になるでしょう。
同じものばかり使うようになってしまうとそれだけ一気に老朽化してしまいます。するとそれだけ目立ってしまい、捨ててしまうとペースが狂ってしまうでしょう…

そういった意味で定期的に捨てて、入れ替える。使っている時は周期的に使い、全体的に使い古していく。
これが一番ベストではないかと思います。

システム作りが大切


仕事でもシステムが出来ていれば何も考えずに行動することが出来、ミスも少なくなると思います。
これは家庭でも同じことで当たり前の事を当たり前に出来るようにシステムを作ることが非常に大切です。
【年に一度、○○を捨てる】といった決め事もありかもしれません。
【在庫が○○個以下になったら冷蔵庫にあるホワイトボードに書く】とすれば在庫が一定以下になれば補充するようにシステム化されるでしょうし、
この棚にはxxと★★を入れておくとメモでも書いておけばそれが無くなった時には気づく事が出来ると思います。
片付けにおいても、指定の場所に指定の物を置くようにすれば何も悩まずに片付けられますし、間違えて買ってしまうということも無くなります。
当たり前を当たり前にすることで、お金の節約と時間の節約に繋がります。
皆様も無駄に物を抱えていませんか?

Twitterでフォローしよう