
知り合いと話しながら、投資をすることにはどうすればいいの?という話をしていました。
【お金を使わなくて全部投資にぶち込めば出来るよ!】
とは思ったのですが、そんなこといってもお金なんて残んないじゃないか!と言われたので考えてみました。
もし就職活動をしている方で、投資の為のお金を貯めたいなって人、また就活をする前の私に対して言うとしたらこんなことだなって思うので書き残しておきます。
一人でも試してみようかなって思って、その結果お金を貯めることに成功したっていう人がいたら幸いです。
目次
何を基準に会社を選べばいいの?
何を基準に会社を選べば貯金が出来、それを投資に回すことが出来るのか考えて、3つにまとめてみました。
これ!ってのなので参考になるんじゃないかなと思います。
序盤に給料の良い会社
もうね、給料が出ないとどうにもならんのですよ。
お金を沢山貰える仕事がいいのはあたりまえです。勿論その分体力的に・精神的に受けるダメージは計り知れなくなりますが、お金は残ります。
残業代が出ない!とか言うところは最悪ですが、そうでない場合は残業が出れば出るほど良いですね。
しかしながら働き方改革等でその上限もある程度決められてしまっているのでやっぱりベース給料が高い所がいいんでしょうね。
何より、高い給料は正義です。
私は投資の為投資の為と思いながら最初の3-4年は割と心を無にして働いていたように思います。
家賃補助がつくかどうか
これもでかいです。
家賃補助が付くってだけでもう金が浮きますよ。
地域にもよりますが、
・8万払って、8万の所に住むか
・4万払って、10万の所に住むか
例えばですけど、これ生活の質も、支払いの額も下の方がいいですよね(当たり前)
会社に4万円お小遣い貰いながら、より良い所に住めるんですよ。
ここまで極端な事例ではないにしてもやっぱりあった方が圧倒的にいいです。
平均年収500万 家賃補助なし
平均年収450万 家賃補助月4万
とかだと税金的にも下の方が良いので詳細は調べたほうがよいかもしれません。
自分の勉強に時間を注げる企業
株とか投資信託とかって時間が要らないとは言っても、自分の勉強に時間を注がないとだめなんですよ。
自分に向いたやり方、フォームを身につける為にも勉強が要りますし、そうでなくても新たな知識を取り入れていかないと陳腐化してしまうので継続的に勉強をしていく必要がある。
そういう意味では自分の時間を作れるに越したことはないですね。
そういう意味では以下のような暴力がない会社の方がいいんでしょうね・・・食堂があるならそれはそれで食費が安くなるところもあるんでしょうが。
「お昼行こうぜ」
— ゆうき@節約投資@みずにゃ (@setsuyakutousi) 2019年3月13日
ってパワハラと同調圧力だと思うんですがどうなんでしょう…
お昼に約600円~1,000円の料金を強要する
って結構ダメージなると思うのですが。
【給料が倍の上司】とか、【高い飯を食べるプライドを持った人】と同じになってしまうと負担がデカいです…税みたいなイメージでつらい😱
投資で何から始めたらいいの?
ツイッターで書いていて、「結局これだな」って思ったので残しておきます。
【昔の自分に伝えられるとしたら何をする?】
— ゆうき@節約投資@みずにゃ (@setsuyakutousi) 2019年4月12日
・株主優待
・REIT
・楽天証券のようにポイントを得ながら投資信託
つまらないかもしれませんがこれで年5%を狙うのが一番です。
バフェットも遺言でS&Pを資産の50%買えといっていますし、つまらなくていいのです(日本だと手数料等でこれだと厳しそう?)
まずはリスクが少なく、得る楽しみ・価格が変動する苦しみを体験することが大切だと思います。
株主優待を貰ってみよう
株主優待は一定期間ごとに食事券やクオカード等現物が貰えます。
やはり、ものが貰えるというのは体験としては嬉しいと思います。
またある程度の価値があるものを貰えることで価格が下がったとしてもその価格分を埋める分が貰えてますので大金を失うというリスクが多少ではありますが減らすことが出来ます。
配当1%と優待利回り3%のモノを貰えれば、4%の下落まではトントンでいられますよね。
心の余裕があることと、無いことの差は大きいです。
REITで高利回りを貰ってみよう
REITの記事も最近ちょくちょく書いているのですが、利回り5%ぐらいあるんですよね。
つまり一回の配当で2.5%ぐらい貰える(年2回配当が多いので)
ということは2.5%までは値下がりしてもリスク0です。
やっぱり最初の頃に怖かったなっていうのはマイナスの数字なんですよね。
毎日毎日赤い字が並ぶとそれだけで憂鬱になってしまいます。
自分のお金が奪われているように感じますから。
そういう意味ではまずある程度のお金が貰える体験をした方が良いのではと思います。
投資信託ならプロに任せて安心だが自らで見なければいけないポイントとは。
ズバリ、手数料です。
以下をご覧ください。
手数料だけみて投資してもよいレベルですね
— ゆうき@節約投資@みずにゃ (@setsuyakutousi) 2019年4月11日
手数料1%と手数料5%で4%カモられてることに気付けないと搾取される
なんならインデックス0.2%切りますよ?
【悲報】証券会社は糞であることが判明、素人はカモにされるだけ : 退職金ぶちこみ太郎さん https://t.co/jjLz4NMe0J @jvVVYz2lTNRsP96さんの記事
銀行や証券会社ではどうしても人件費がかかります。
紹介する人、説明する人、自らのお金を扱ってくれる人、すべてに給料が発生しています。
慈善事業ではないのでどこからお金が払われるかといえば、アナタが投資信託を買うお金からです(極端)
ですのでネット証券から、自らで選んだ手数料の安いものを買う。
これだけでリスクが大幅に減ります。
なぜなら【場代】を減らすことが出来るから。
これです。
これが無いと結局勝てないんですよ。
5%の利益を出そうとしているのに、
0.5%の手数料を払っている人と
5%の手数料を払っている人ではどちらが勝ちやすいでしょうか。
0.5%の手数料だと思います。
100万円の0.5%は5,000円です。
100万円の5%は50,000円です。
45,000円も余計にとられていたら勝てるものも勝てなくなってしまいますよね。
こういう戦い方、仕組が22歳の時に知っておけばよかったなというものですね。
いじょ。
こんな記事も読んでみると話が繋がります
REITは高配当な不動産投資です。
この記事は高配当な株式をまとめていってます。
まず興味の第一段階として、こんなものがあるのか・・・ということを見てみてください。
そして、よっしゃ戦い方とお金を貯める方法はわかった。
じゃあどうやったら利益出せるの?ってプラスアルファを見てみたいっていう人はこちらもどうぞ。
まぁ色んなものを見てみれば良いと思います。
そして買ってみて、少し小銭を失うことも経験ですよー。
大きなダメージを負わないことが一番大切になります。