
今の時代の人々は忙しいのです。
仕事に忙しく、
情報の波に抗うことに忙しく、
あらゆる誘惑に魅せられ忙しい
その中で必要な事は、取捨選択することではないかと思います。
ここでも書いているのですが、捨てたら次の物を選ぶことは楽なんですよね。
何を捨て、何を選ぶのか。
それは今後の時間の使い方の中で本当に大切な事ではないかと思います。
少し資料としては古いですが、総務省平成29年のデータとしてこんなものがあります。

【主なメディアの利用時間と行為者率】
2012年~2016年の資料が比較出来る非常に見やすい記事となっております。
・ここで、【全年代ではテレビ(リアルタイム)視聴の平均利用時間が最も長く、行為者率も最も高く、次いでインターネット利用の平均利用時間が長く行為者率も高い傾向は各年とも変わらない。
・インターネットの平均利用時間は、平日、休日ともに増加傾向にある。
・年代別に2016年の値を見ると、前回以前の調査と同様、「テレビ(リアルタイム)視聴」及び「新聞閲読」は、概ね年代が上がるとともに平均利用時間が長く、行為者率が高く、「ネット利用」は概ね20代をピークに年代が上がるとともに平均利用時間が短く、行為者率が低くなっている点が特徴的である。平日と休日とを比較すると、多くの年代で平日と比べ休日の方が在宅時間及び自由時間が長いため、「ラジオ聴取」以外はいずれのメディアも概ね休日の方が平均利用時間が長く、行為者率が高くなっている。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc262510.html
と書いてあります。
簡単に言うと、
【(60代も含め)全年齢のネット利用率が上がっている】
【それぞれの既存のメディア(テレビ・新聞・ラジオ)は年齢が高くなるほど利用時間が長くなっている】
【ネット利用時間は10代20代が極大】
ということです。
テレビは不要だと気づいている
【今の20代より若い方々はテレビから既に大きく離れてしまっているという事】
です。
もう20代以下の方々は無意識的にも気づいてしまっているんでしょうね。
本当に面白いのはテレビにはないということに。
勿論一切ないわけではないんですよ。
ただ外れの可能性が高いんです。
何も無く、無駄に時間を過ごしていくだけのクイズ番組とかもういいですよね。(クイズ番組好きな方はすみません)
ネット上にはもっと面白く、もっと輝いているものがあるんですよ。
テレビを見ている層が時代に置いて行かれているという意味から見たら、
30代以上は既に殆ど置いて行かれているという域に入っているかもしれません
(私も年齢上、そちら側に入ってしまった身ですが。)
人間は【変化を嫌う】という特性を持っています。
ということは恐らく、30代以上の世代で休日に200分(表でのざくっとした数値からですが)、つまり3時間以上テレビを見ている人たちはこれから来る波に乗れないかもしれないという事なのかなと思います。
何せ、変化が出来ないでしょうから。
(平均ですので0の人は0と考えるとメイン層は5時間ぐらいになるかもしれませんが…)
まぁそうした人たちは置いておいて、今後大切なのはネットを主に使っている人たちですね。
時間は限られています。その中で、必要な情報を得る為にはどうするか。
それは
【信用出来る情報】を
【一定期間ごと】に
【価値観の近い人】から
【まとまった文章】を入手する。
という事ではないかなと思います。
【今日のニュース、まとめて5分で】とか
【今年あった10大ニュース】みたいなものですね。
先ほど上げた通り、【既にテレビから人は離れています】
これはつまり【ただ流れている情報】よりも
【自らで選び取った情報】を取りに行っているという事でもあります。
つまり【時間争奪戦】が行われているのです。
だからこそテレビ離れとか車離れとか言って、「ヤバいよ普通じゃないよ!だから戻っておいで」ってメディアを使っているかもしれませんがそれはまたの機会に。
まぁ更に広げていくと【プラットフォーム】上での【時間争奪戦】が行われいるのは有名な話ですね。
Facebook、instagram、Twitter、Googleといった所でしょうか。
そこから更に【信頼出来る企業】及び【信頼出来る個人】がそのアプリ上で戦っているのかなと思います。
つまりそこに個人が残れる活路があるのかなと思います。
流行る媒体を選んで、それにあった戦い方が出来るのですから。
そういう意味で、
【私に出来ること】はこれを読んでくださった方々に価値ある情報を届け、
自らの興味を持ったことを共有していくことでネット上で価値や信頼が得られるのかなと思っています。
そうしていくことで価値観を共有出来る方々と一緒に仕事をしたり、色々な方々を交流していくことが出来ればと思います。
また以下の記事ではメディアで取り合いになっている個人の持ち時間を少しでも増やすために出来ること、出来るものに関する記事を書いております。興味がありましたらどうぞ。
総務省の資料を調べていくと筆(?)がどんどん進んでますね。
こちらが続きです。もっと資料調べてるので続きはまだ伸びそうです(笑)
5Gについても乗っていたので書いてみました。
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。