今実施している投資信託の考え方(毎月約8万ずつ追加してます)

2019年9月現在この記事を書いてから4ヶ月が経過しましたが、引き続きつみたてNISAの購入そしてそれに加えてクレジットでの毎月5万円ずつの購入を実施しております。

楽天証券にて投資信託を購入しております。
2019年は40万円程、つみたてNISAの購入、またそれ以外に13,000円程の分散(?)投資しております。

というわけでそれらについてご紹介。

購入している投資信託一覧

つみたてNISA購入分

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))


信託報酬:0.1696%
圧倒的維持コストの安さである。インデックスファンドということなので当然である。
アメリカの株式に投資したいなー、コストも出来るだけ安くしたいなー、という思考にぴったりだ。


米国に投資しておけば間違いない、という甘い期待を持ちながら管理費用が安いファンドを選択。クレジット払いなので1%分のポイントも入るのでリスクは抑えられる(と思いこみたい)


バンガード・トータル・ストック・マーケットETFに98.3%の組み入れを行っている。

その内容としては以下である。

マイクロソフト:3.06%
アップル:2.61%
Amazon:2.41%
Facebook:1.37%
バークシャーハサウェイ:1.35%
ジョンソン&ジョンソン:1.30%

まぁこのあたりって結局最高ですよね。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)


信託報酬:0.1728%
こちらはS&P500である。その為、インデックスに比べるとコストが少しだけ高い。出来ればコストを下げてほしいな・・・
これに投資している理由はすごく簡単である。
かの投資の神様ウォーレンバフェットの遺言だからである。

「現金の10%を短期国債に、90%を低コストのS&P500インデックスファンドに投資すべし」

というものである。
非常に素晴らしい。
様々なコストをしっかりと避けて、ひたすら安定して成長するS&P500に投資。これだけである。


所謂、米国に投資しておけば(ryシリーズ

管理費用も安いものを選択。

楽天とeMAXISでは管理費用競争をしているらしいのでそのアンテナを張る為に両方に分けて購入。

振り分け内容としては以下。
マイクロソフト:3.5%
アップル:3.2%
Amazon:2.9%
バークシャーハサウェイ:1.7%
FaceBook:1.5%
ジョンソン&ジョンソン:1.5%
あまり変わらない(失礼)

といった形なので今後を注視しながら他の地域に分けることもあるのかなぁと。ひとまず今年はこれで行ってみます。



これらの2種を購入。
今後それぞれ20万ずつ購入予定である。

3月につみたてNISAは始めたので2万円ずつ10か月でちょうどよさそうだと思い、実施中。

これら2種の購入理由についてであるが、
自身では日本株式を現時点で購入している為、その分散の為に全米株式インデックス、及びS&Pに投資しているという形である。年間40万とはいえ、多少の分散になるとは思う。
月に1回、2万円という購入の仕方をしているが、毎日購入が出来るそうなので毎日800円ずつ購入というのも面白い買い方かもしれないと考えている。

大体株式市場の開く日数が240日程度と考えると
日800円x2種x240日=384,000円

となる為、ちょうどいいなーと考えているところである。
最後40万になるように微調整とかしてくれるのかな・・・

その他投資信託内容(適当に)


Smart-i 先進国リートインデックス
つみたてNISAで4万円分、こちらに1万円分、
合計5万円はクレジット決済をしているので500Pが入っています。(毎月)そしてこの500Pを投資に回しているので更に投資スピードが加速していきます。複利効果ですね。

信託報酬:0.216%
の為、つみたてNISAにいれているものと比べると高め。悩みどころである。



三井住友DC外国リートインデックスファンド
信託報酬:0.2916%

手数料が高すぎかもと思いながら購入中である。今後見直ししているかも。こちらはポイント用と楽天の条件達成の為に500円ずつ毎月購入をしながらそのまま放置している。



また投資に関しても海外株式を個別株で今は買っていないので海外に資金を振り分けています。


バランス型:3種

米国株式:3種

NYダウ:3種

先進国インデックス:4種

世界:6種

日経平均:3種

金:1種

先進国REIT:4種

先進国債権:3種
これで30種類です。これを100円ずつ購入、外国REIT1種に関しては500円ずつ購入(上記に記載)


なんで30種類も手を出しているの?

楽天銀行からマネーブリッジを設定して、引き落としを行うと最大で100円につき3P貰えるから。
という投資方法をとりあえずやってみてるから。

これが最大の理由です。利回りでいくと3%です。


せこい!となるかもしれませんが、そういうもんです。投資って実際数%を積み重ねていくものですから3%貰えるなら3%貰った方が良いのですよ。

でもなんか反映されたり、されなかったりするのですが、なんか理由あるんですかね・・・?知ってる方います?

楽天銀行の会員ステージをあげる為、これも理由の1つです。

つまり30種買って、ランクが挙げられているから、ポイントが沢山もらえているということです。

楽天証券にお金を入れないで良くなる楽天銀行から引き出してくれますので分散しないで良くなります。

お金が分散してしまうと(引き落としで無くなっちゃうかもしれないからこれだけ確保しておかないとなぁ・・・)とかなってしまうのですが、全部楽天銀行に放り込んでおけば問題なしです。

とにかく楽にまとめていってます。

30歳でな
こんなことしてもな

22歳でしろよな

みんなは仕事始めて、この記事みたらやって欲しいです。

本当に。

30種の価格変動を見て、今日の市場の調子をざくっと把握する。

30種も見るの大変!となるかもしれませんが、


・前日比で赤字かどうか・総リターンとして赤字かどうか・すごい黒字が出ている所はあるか

これぐらいを把握するだけでも全体の流れは見えるようになります。気になったら詳細に調べる方が良いと思います。そういう意味でまとまった情報が【みえる化】されているというのは良いことだと思います。

少額で出来るなら少額で手を広げてみるというのは正義だと思いますよ。
ざくっとですが全体の流れを把握出来ます。
勿論買わずに調べればよいのでは?という思いもありますが、買わずにやるとどうしても甘えが出るんですよね。(今日は調べないでもいいかな、とか今やらなくてもいいよね、とかです。)

そういう意味で自分なりに痛み(?)を伴っても良いのでざっくり見れる方法を探しております。


10種ぐらいの購入だとしても同じ効果は発揮できると思います。

見やすいしね。

つみたてNISAに興味がある人は下の記事も合わせてみてね!
2つあるよ!

Twitterでフォローしよう