
スタートは皆初心者です。
その為調べたり、人に聞いたり、する方がスタートダッシュ出来るよという話です。
その人から聞いたからといって、何か買わなければならないわけでもお金を払う必要があるわけでもありません。
少し時間を注いで、勉強しようという話です。
目次
将来に不安を持つ方はお金という安心を多く持ちたい
皆が皆そうだと思います。
https://www.sankei.com/economy/news/190603/ecn1906030019-n1.html
人生100年時代において、金融資産の不足を生じさせないための提言を盛り込んだ報告書をとりまとめた。 「これまでより長く生きる以上、多くのお金が必要となる」と指摘し、生活水準を維持するには保有資産の運用など“自助”の取り組みが重要と指摘。「現役期」「退職前後期」「高齢期」の3世代に分けて対応策を例示した。
https://www.sankei.com/economy/news/190603/ecn1906030019-n1.html
これはつまり事実上、年金だけでは【人生100年時代】は想定されていないからカバーは難しいですよ。という事だと思います。
95歳まで生きるには夫婦で約2000万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算を示しています。
貯蓄だとリターンが少ない、でも投資だとリスクが怖い
勿論それは仕方のないことではあります。
貯金では銀行では年0.001%の利息しか付かないですから。その代わり現金がなくなるというリスクはありません。(勿論インフレ等によりお金の価値が目減りするということはあるかもしれませんが。)
更に楽天銀行では年0.1%の利息になります。(マネーブリッジ利用時)通常では0.02%です。
こうしてみると100倍ですからすごくよく見えますが、1,000万円預けて、年1万円です。(0.02%の場合は2,000円です。)
ないよりはマシですが、2000万を作ることは出来そうもありません。
更に少しだけリスク資産へ目を向けると債券があります。
しかしこれでも固定金利型の3年、5年で利率は0.05%しかありません。
それなのにタンス預金残高は増えていき、投資への興味だけで止まっている
900兆円以上が世の中の国民のタンス貯金等、ただ眠るだけのお金となっています。
金融庁の出しているレポートからしても
・我が国家計金融資産の52%が現預金。米英に比べ株式・投信などの割合が低い
・家計金融資産の構成の違いが、過去における我が国家計金融資産の伸びが米英に比べて低いことの一因に
・投資対象と投資時期の分散を行うことで中長期的に安定的なリターンを得ることが可能
https://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4/02.pdf
私がここでも書いている通り、分散投資を行ってほしいと国も思っているのです。
勿論それは個人がリターンを得てほしいだけでなく、会社にお金が回り、国として成長するためです。
900兆円という途方もないお金がただ眠っているだけでは何も産まず、国が破たんしかかった頃に慌ててお金を使おうとしても無駄なのです。
更に追加で出ている悲しいコメントです。
・NISAによる投資は増加しているものの、積立投資の割合は低い
・投資教育を受けたことの無い者の割合が約7割。そのうち3分の2は、「そもそも投資の知識は不要」との考え
https://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4/02.pdf
NISAという税金を抑えてくれる逃げ道を国が痛みをおいながら(得られる税金を捨てても)投資をしてほしいといっている制度。周りに使っている方はいるでしょうか。
私の周りは全然いません。
そのうえで飲み屋に行き、「金がないー」というのです。
努力もせずに、勉強もせずに。
更に70%が投資の教育を受けていない、これはある意味国の責任があるかもしれませんが、
その3分の2、つまり46%の人間は「投資の知識なんて要らない」と考えているのです。
お金に働かせることを放棄し、
自らだけで働いたお金で生きようとしているのです。
こんな恐ろしいことがあるでしょうか。
それであれば会社の持ち株制度に何もわからないまま、数%の援助を出すからお金を出してくださいと言われて、月1-3万程度出していました。
という人の方がよっぽど役に立っています。
会社が成長するためにお金を出しているのですから。
お金が少しあれば、時間・気持ちの余裕に繋がる
月100万を手に入れたら生活は一変し、仕事をしなくても生きていけるでしょうが、そこまでは変わりません。
月に5,000円、また数年後に毎月1万入るようになったらどう思うでしょうか。
二十年後に毎月3万円入るようになったらどうでしょうか。
ずいぶん変わると思いませんか?
無理をしろというわけでも、リスクを取れというわけでもないのです。
投資を初めて、ある程度適切なアクションを取ることでそれは可能なことなのです。
そしてそのためには【勉強】が必要なのです。
時給0円で未来の為に【勉強】が必要なのです。
これでも投資の勉強は要らない。
毎月3万入ったとしても何も変わらないという方は仕方ないと思います。
でもいつも買っているものを悩まずに変えられる。
少しでも奥さんや子供、そして自分のご褒美を週1回出来るとしたらどうでしょうか。
そうして得られる笑顔の為の投資が【勉強】でございます。
最後は自分の頭で考えて決めてみましょう
情報は無料であふれています。
勿論お金を払ったら少し良い情報が得られるかもしれませんし、得られないかもしれません。
その上でしっかりと自分で判断をし、使うサービスと使う情報、そしてどこに・何に投資するかを選んでいただければと思います。
例えば。として以下には情報を記載しておきます。
聞いてみて、良いと思ったらそこに任せても良いでしょうし、自分で出来るなと思ったら自分でやってみることも大切です。
そして成功したらその理由を、失敗したらなぜ失敗したかその理由を考えてみて、今後に生かしてほしいと思います。
TOUCIER(トウシェル)
資産運用の為の知識が欲しい
今あるお金を少額から運用したい
といった興味を持つ方、まず相談をしてみましょう。
自分の持っているお金でどんなことが出来るのか聞いてみることは非常に大切です。
クラウドバンク
ある程度会社が安全だと判断した投資先を紹介しているクラウドファンディング会社です。
そのうえで自らで調べて、そこに投資することが出来ます。
SAMURAI証券株式会社

1つ上のクラウドバンクと同じく、投資型クラウドファンディングです。
1万円程度の少額から自らで選んだ投資先に投資を行うことが出来ます。貯金などとは異なり、元本保証がないことがリスクにはなる点が注意です。
しかしながら一定期間お金を預ける形ですので手間はかかりません。
外為オンライン
こういうキャッシュバックもお金を得るきっかけです。
勿論FX=危険という認識もあるかもしれませんが、それは戦い方によります。レバレッジというものを非常に大きくかけてしまうと恐ろしいリスクとなりますが、それが3倍程度であればリスクを抑えることが出来ます。10倍とかにしてしまうとあっと言う間にお金がなくなってしまいます。
ここでも必要なのは【勉強】です
資料を取り寄せて、少額を入れ、試してみるのが一番です。
GMOクリック証券
自分で株式投資を目指し、口座を開いてみる方はそれも経験です。まずは知っている会社の株を見て、買ってみましょう。
配当や優待を貰ってみることで更に興味が湧くと思います。
楽天証券
楽天経済圏にいらっしゃる方はこちらでもよいかもしれません。負担の買い物で得たポイントを投資に入れることが出来ます。
また楽天証券での取引を一定額(500円)行うことで楽天市場での買い物も1倍あがりますのでメリットは大きいと思いますよ。