
コロナウイルスの恐ろしい所は被害の規模よりも、それにより発生した事柄の方が大きくなってきていると思います。
学校の休暇、イベントの自粛、ディズニー等の休業などは今時点ではしていく必要があると思いますが、影響がやや大きいですね。ツイッターで何とかなっている部分もありますが、牛乳や調味料等給食で使うものが全て余ってしまう等の悪影響も出ており、中小企業の倒産には繋がらないよう頑張ってほしい所ですよね。
国には予算を立てて、しっかりと対応していってほしいと思います。予備費分を換算されてわーわー喚かれていたのも大変だなと。
目次
コロナウイルスが実社会への影響が大きく、3月中旬まではダメージを与え続ける。
じわじわと来ているのが怖いです。
https://www.asahi.com/articles/ASN2X3VSTN2XULFA01D.html
東京ディズニーリゾートとUSJ休園へ 3月15日まで
https://www.asahi.com/articles/ASN3174W9N31UTIL01H.html
小中高など、きょうから臨時休校へ 延期や見送る学校も
上記のような形で3月15日までイベント施設などの休園が多数出ており、学校は3月2日から長いと3月24日までの春休みまで全て休みという形になっております。
15日の春休み前までにある程度収まりが見えてこないと日本経済にダメージを与え続けることになり、ウイルスを根絶出来たとしても経済が絶滅しているという状況にもなりえるのは本当に注意が必要だと思います。
会社だけで見ると進化のタイミング?
会社に勤務するサラリーマンのみを考えると今回のコロナウイルスは会社が進化する上で必要だったのではないかなと思います。
テレワークを急ピッチで行ったり、子供が家にいる場合にどのような対応にするか等ルール整備が大きく進みました。大企業では数千人単位が在宅勤務や時間をずらして出勤するといった対応が見られました。
これによりサラリーマン目線では、
「いざという時会社は守ってくれるのか」
ということを確認出来たかもしれませんし、会社目線では
「テレワークとかを組み合わせたらオフィスをもう少し小さい場所に出来るわ!」
といった利益増大のアクションが取れるようになったかもしれません。
勿論、テレワークの為にセキュリティ等お金をかけて整備する必要はあったかもしれませんがそれらは今後産み出される利益から考えると小さな投資だったのではないでしょうか。
このような「よかったこと」に注目してみると「働き方改革」を行っている日本にとっては大きくメリットもあったのではないでしょうか。
今は直接ダメージ、3か月後に追加ダメージが発生する。
今は目に見えてわかるダメージが発生しています。
〇〇が休園、××のイベントが中止等です。これにより、〇〇で働いている人の給与が発生しない、××のイベントに関係していた人が被害を被る。また学校でも子供を見ておかなければならない、給食等の注文が止まり在庫が多数発生してしまう。
これらのダメージも非常に大きく、目に見えるダメージです。
休みが伸びれば伸びるほど働いていた人やそれに関係していた人へのダメージです。
追加ダメージはより大きく、より深い。
3か月後、つまり5月になると1-3月の四半期売上報告が各会社から出てきます。
コロナウイルスが広がりだしたのは1月、そして自粛活動が日本全体で行われていたのは2月末から3月中旬です。
これがもろに出てきて、結果として株価低下や設備投資減、ボーナス減と時間差で悪影響が表れてしまうことが追加ダメージです。
これにより回るはずだった経済の勢いはより止まってしまい、デフレスパイラルのように悪い影響が悪い影響を呼ぶ結果になってしまうと思う。
まとめ
経済活動がストップしており、ウイルスでの体調不良等よりも大きなダメージとなっている。
倒産する企業も出始めているようで、国からのフォローを実施していくようであるが間に合わない企業も多いだろう。
なんとか出来るなら企業にお金を出したい所ではあるが、こういう時こそ資金繰りが厳しい企業はクラウドファンディングを活用してほしいなと思う。
直近で利下げ等の影響が出た事も更にしっちゃかめっちゃかになる要因になってしまった気がする。
これにより先物でドルを固定してた人たちがダメージを受けているだろう…
ただこうなってしまった以上どこかで無理をして、どこかで耐えないといけないと思います。
全体としては非常に厳しいが、1人1人に出来ることはしていきたいですね。まず出来ることはお金を落として消費していくことでしょうか。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!