働き方改革を考えている人が少なすぎる世の中

長時間労働。チャット導入。医療現場・・・

自動化がいつまでも進みません。

結果働き方改革だけが無理に入り込んできている感じになっています。
しかし、働く側の意識が悪いんだろうなと思うポイントがありましたので報告致します。


【勤務時間を可能な限り抑え、手間を減らそう】という思考を持った人が少ない会社だなと感じている。

業務に関して、今までやってきたのだから正しいはずだという思考の人が多すぎて非常に困っている。

業務効率化が進まない3つのダメポイント

・【いつでも連絡が取れるからいつでも連絡をする】になった
・【かつてのやり方】をいつまでも追い続ける
・【やり方を一元化】出来ない


これらの為にいつまでたっても改革が進まないのでは?と感じております。

【いつでも連絡が取れるからいつでも連絡をする】

これは本末転倒だなと思います。

この流れは携帯電話をサラリーマンが持ち始めてから始まったのではと思います。

家に帰っても休みの時でも連絡を出来るようになった為、連絡をすればよいと考えるようになってしまった。

実質24時間確保されてるようなものだよこれ。

本当にクレイジーな仕組み。

しかもそれに日本人の「労働時間が長いことが美徳」みたいな考えが合わさり余計に悪化している気がする。

LINEでの連絡に移行したことにより後で返信を行うということが可能になりギリギリ形を保てているのかな「あとで見ました」っていう言い訳が出来るからね
なんだかなー。

【かつてのやり方】をいつまでも追い続ける

これもダメですよね。

「俺の頃はこうだった」
「こうしておけば間違いない」

時代は変わるんですよね。

いつまでもFAXで連絡を取っていたら、時間的に待つ時間も増えますし、制約も増えるばかり。
色々と簡易化すれば解決する時間の浪費を無駄とも思っていないのはもう滅亡しか待ってないと思います。

挙句の果てには家に帰っても何もすることが無いから待っていても無駄ではないとか言い出すんですよね。

自分が他人の事を顧みてこなかったツケがそこにきているだけなのを人にもかぶせようとしないで欲しいですよね。

普通の家庭がある人もいれば、仕事後の趣味がある人もいるんです。

【やり方を一元化】出来ない

これもまたどうにもなりません。

「マニュアルないんですか?」
「マニュアルなんてダメだ。記憶しろ。」

または
「自分で考えろ、身につけろ」

こういう人もいるのですが、貴方毎回同じことしてますよね?

1回、紙やWord・メモ帳に書いておけば次回以降何も考えずに出来ると思いますし、効率も良い。
なんなら自分がやらずに済むと思うのですが・・・


といった事があるのですが、

「いいんだよ」

って言われました…

何がいいんだよ…お前が働いてなくてもいいんだよ…って思ってしまいますよね。

投資思考もない

時間とお金の投資感覚もないと感じますね。

例えばですが、【数字の入力として事務の方5人が3ヶ月おきに4時間かけていた作業】があるとするじゃないですか。

それをシステム化したら入力漏れがないか、確認すれば5分で済む作業になるとします。

すると浮く時間・金額は5人x年4回x4時間x時給1,500円=120,000円ですよね。

しかもこれも単年だけじゃないんですよ。
毎年同じ作業が発生して、毎年その時期にあわただしくなっているんです。

ミスする確率もあり、お金も浮いていく作業。

これに積極的に投資してくれない会社に未来はないなと感じた日でした。

上司たちが平然と「そんなこと手でやったらいいじゃないか」って言うんですよね。

本当に不思議です。

家でもルンバとか食洗機とか時短することが出来る投資って考えると思うんですけど、どうなんでしょうね。

楽になったーで終わってしまうのでしょうか。

または今高いお金を払えないから一生買わない、で終わってしまうのでしょうか。




先日の会議の際にも出ていたのですが、電子化を考える時に「お前はどう思う?」と言われたので

「まずこちら側が損を取り、投資をするという意味合いで2年分ぐらいの利益を先に投入して、後に回収します。そうすれば非常にスピーディーに回収されると思いますし、導入も早まると思います。」といった旨の意見を言った所「お前はわかってない!」と一蹴されました。


結局、新しいことに会社で導入して、失敗した時に自分の責任になるのが嫌なんでしょうね。

私の責任にしていいからやらせてくれないでしょうか。本当にそう思います。

なんなら自腹で1000万引っ張ってくるのでそれを資金に充てさせてもらっても良いですか?年利10%で分割で良いので。

とか思います。

もう今の高年齢の方々がいる会社に居てはだめで、若者たちで転職を考えたり、ノマドワーカーみたいな働き方の方が投資も容易に出来て、効率化も図れるのかもしれませんね。


高齢者の方々を説得するのに時間をかけて、お金が発生していることを考えると会社は一生利益が出ないなって思いますね。


やはり転職を考えるべきでしょうか。

10年たっても情報化されない、と前に言いましたがその通りかもしれませんね。

これでは上司達が皆引退するまで新しい文化は入りそうもありません。

10年では難しそうですね。

Twitterでフォローしよう