![[7272]12月に高配当と株主優待があるヤマハ発動機。](https://aquacat.net/wp-content/uploads/2019/10/yamaha02.png)
ロゴは誰でも見たことがあるのでは?!

バイク・スクーターをメインとして電動アシスト自転車・マリン製品・スノーモビル・除雪機・電動車いす・発電機・カート・四輪バギーと非常に商品は豊富です。
会社名:ヤマハ発動機株式会社
必要価格:196,700円(2019年10月2日現在)
ヤマハ発動機の株主優待内容チェック
権利確定月:6月、12月
優待内容:
12月のみ
ポイントに応じて地元名産品「ヤマハ発動機ジュビロ」Jリーグ観戦ペアチケット・自社関連施設利用割引券・寄付などと交換可
100株以上:1,000ポイント
500株以上:2,000ポイント
1,000株以上:3,000ポイント
(3年以上の長期保有の場合、それぞれ1,000ポイント追加されます。)
6月は1,000株以上の希望者の方のみに自社カレンダーが送られます。
(楽天証券より文章引用)
株主優待おススメ度:★☆☆☆☆
100株がお得ですが、500株で2倍、1,000株で3倍です。
優待利回り
100株:約0.5%
500株:約0.2%
1,000株:約0.1%
えーと・・・株主優待は気持ちです。
株主優待なんてね。あってもなくてもいいんですよ。
タダ取りする人いるんかな・・え?いるのかな。
配当のおまけでいいと思うんですよ。
2018年の内容は
ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ カフェ利用券
地元名産品 静岡の新茶
地元名産品 ミカンジュース
他はなんか熊本ラーメンとかじゃがバターとか仙台味噌とか色々名産品がありました(適当)
ジュビロ磐田 Jリーグ観戦ペアチケット
ヤマハ発動機ジュビロ ラグビー観戦 ペアチケット引換券
だったようです。
株主優待に関しては、是非自らの生活周りで使うサービスに手を出してみた方が良いと思います。
これにより生活費を下げる為に使ってみましょう。勿論オークションサイト等での売却が出来るものもありますので現金化もありですね。(現在は禁止されているサイトも多くなっておりますのでしっかりとルールを確認の上使ってみてください。)
投資に一番必要なのは原資です。
原資を増やすためには【生活費を減らす】か【給料を増やす】かです。株主優待は【生活費を減らす】為には良いと思いますので組み入れてみてください。
ヤマハ発動機の会社の情報について
会社詳細について:
直近の売上高(営業利益)
2014年:1兆5,212億円(872.5億円)
2015年:1兆6,154億円(1204.4億円)
2016年:1兆5,028億円(1085.9億円)
2017年:1兆6,700億円(1497.8億円)
2018年:1兆6,731億円(1407.9億円)
右肩あがり!という訳にはいってませんが、しっかり利益を積み上げていると思います。
国内:海外の売上比率は約10%:約90%となっております。
また二輪車の売上構成比は60%、マリンの売上構成比は20%と2項目で80%をカバー出来ておりますね。
PER:8.58倍
PBR:1.00倍
PER(Price Earnings Ratio)は1株当たり純利益の何倍まで買われているかという指標です。
業績によりますが、15倍以下だと割安と考えられております。
PBR(Price Book-value Ratio)は株価1株当たりの純資産の何倍まで買われているかということで、1倍以下は割安だと考えられております。
ROE(自己資本利益率)は会社がどれだけ効率よく稼いでいるかの指標です。
8%が1つの基準としてそれより上であれば効率よく稼ぐことが出来ているという基準です。
ROEが14.6%です。8%を超えておりますし、非常に効率が良いと言える15%に迫っておりますので大きく稼げていると思います。
ヤマハ発動機の配当について
株主優待はおまけです!メインはこっちなんですよ。
配当についての考え方としては、以下の通りです。
株主の皆様の利益向上を重要な経営課題と位置付け、企業価値の向上に努めております。配当につきましては、「安定的財務基盤を維持・強化し、新しい成長投資・株主還元を増やす」ことを主眼に、親会社株主に帰属する当期純利益の30%を配当性向の目安としております。
https://global.yamaha-motor.com/jp/ir/shareholder/dividend/

()内は1株益です。
2014年:40円(196円)
2015年:44円(172円)
2016年:60円(181円)
2017年:88円(291円)
2018年:90円(267円)
2019年:90円(243円)
ここまでの5年程度は増配を続けておりますが、配当性向目安として30%をあげております。
現状37%となっておりますので稼ぎが増えなかったら増配は望めなさそうですね。
しかしながら配当4.57%は非常に高い水準ですので保有していきたい所ですよね。
ヤマハ発動機の株価について
直近2年間は下がり調子ですね・・・
ヤマハ発動機保有に関して
2019年5月17日にインドの子会社にて累計生産台数が1000万台に到達したようです。

インドを非常に強化しているようで期待は引き続き大きいです。
また直近でもケニアで産業用ドローンを共同実証試験を行っているようです。農業の効率化や災害地での情報収集・支援物資の運搬などを行っていくようです。
是非売上に繋げ、利益を上げていってもらいたいと思います。
4.57%という高配当ですのでしっかりと配当を積み上げる意味合いでも非常に良いのではと思います。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。